年末も近づき皆さんいかがお過ごしですか?
伊江島蒸留所は、早速サトウキビの圧搾(搾る)作業の準備に取り掛かっております。
通常なら、来年1月に収穫・圧搾となるのですが、今年のサトウキビの収穫量が悪く、『原料が無くなる前に・・・』と、一足早く搾汁する事にしました。(^^)
しかし、、、いざ機械を試運転しようと電源を入れてみると、いろいろと不具合が・・・(;。;)
『作動しない!!!!(泣)』
この工場で一番恐れていた事が起こりました。機械・修理経験が全く無いに等しいド素人の自分が一番にパニックになるのがこの時です・・・
『どうしよう・・・』なんて考える暇なんてありません。サトウキビも待ってはくれません・・・
とりあえず原因と思われる部品を数時間かけ確認し、部品交換完了しました。(^^;)
写真の黄色い部分が今回壊れた部品なのですが、この工場で一番よく使う洗浄装置の部品です。伊江島蒸留所のタンク・配管等はすべてこの洗浄装置で殺菌洗浄が可能なので常にクリーンな環境でラム酒を仕込む事ができるのです。(^^)
とりあえず、修理が間に合って良かった!(^^;)
明日からはサトウキビの搬入が始まります。これから年末まで毎日搾り作業に突入です。
この絞り作業がまた結構重労働なんです!(;。;)
これから毎日搾り作業かぁ・・・と考えると憂鬱になりますが気合入れてがんばりたいと思います。
Distiller Chinen
2011年12月14日水曜日
2011年12月6日火曜日
Ie Rum キャンドル
本日、工場見学に来た御客から、素敵なキャンドルをいただきました!!
去る8月のイエラム御披露目イベントの際、来場いただいた方が特注で造ったとの事(^^)
火を灯すのがもったいないくらいです。写真では見辛いかもしれませんが、文字も立体的になっているんです!ロゴマークの細かさは職人ですね(^^)b素晴らしいです!
これは売店の一番目立つところに飾りたいと思います。
K・Iさん、LICCALOCCA CandlesのY・Nさんこの度は本当にありがとうございました!!
いつもイエラム サンタマリアを応援してくださる皆様方には、言葉で言い表せないくらい感謝しております。この素晴らしいキャンドルのように、人に『感動』を与えられる様なラム酒を目指し、日々気合を入れて精進していきたいと思います。m(_ _)m
Distiller Chinen
去る8月のイエラム御披露目イベントの際、来場いただいた方が特注で造ったとの事(^^)
火を灯すのがもったいないくらいです。写真では見辛いかもしれませんが、文字も立体的になっているんです!ロゴマークの細かさは職人ですね(^^)b素晴らしいです!
これは売店の一番目立つところに飾りたいと思います。
K・Iさん、LICCALOCCA CandlesのY・Nさんこの度は本当にありがとうございました!!
いつもイエラム サンタマリアを応援してくださる皆様方には、言葉で言い表せないくらい感謝しております。この素晴らしいキャンドルのように、人に『感動』を与えられる様なラム酒を目指し、日々気合を入れて精進していきたいと思います。m(_ _)m
Distiller Chinen
2011年12月2日金曜日
町イチ!村イチ!2011@東京国際フォーラムに出展します。
すっかり冬の空の東京に参っております。
明日から2日間、東京国際フォーラムで行われる「町イチ!村イチ!2011」に出展いたします。
伊江島蒸留所より2名参加しておりますので、イエラムサンタマリアについてのお話もゆっくりいただけると思います。お近くにお越しの際にはぜひお立ち寄りくださいますようご案内いたします。
町村から日本を元気にする
町イチ!村イチ!2011
日時:
12月3日 土曜日 12:00から19:00
12月4日 日曜日 10:00から17:00
場所:東京国際フォーラム 展示ホール1「九州・沖縄エリア内」
http://yorimo.jp/machimura/
「伊江島ブース」ではイエラムサンタマリア、イエソーダXXX、伊江島ビーフジャーキー、伊江島べにいもショコラ、伊江島らっきょうドレッシングをお持ちしております。おいしいイエラムカクテルも試飲いただけます。ぜひお越しください。
また、両日とも先着1万名の皆様にオリジナルエコバッグも差し上げております。
ご来場をお待ちしております。
otomatsu
明日から2日間、東京国際フォーラムで行われる「町イチ!村イチ!2011」に出展いたします。
伊江島蒸留所より2名参加しておりますので、イエラムサンタマリアについてのお話もゆっくりいただけると思います。お近くにお越しの際にはぜひお立ち寄りくださいますようご案内いたします。
町村から日本を元気にする
町イチ!村イチ!2011
日時:
12月3日 土曜日 12:00から19:00
12月4日 日曜日 10:00から17:00
場所:東京国際フォーラム 展示ホール1「九州・沖縄エリア内」
http://yorimo.jp/machimura/
「伊江島ブース」ではイエラムサンタマリア、イエソーダXXX、伊江島ビーフジャーキー、伊江島べにいもショコラ、伊江島らっきょうドレッシングをお持ちしております。おいしいイエラムカクテルも試飲いただけます。ぜひお越しください。
また、両日とも先着1万名の皆様にオリジナルエコバッグも差し上げております。
ご来場をお待ちしております。
otomatsu
2011年11月17日木曜日
アイランダー2011に出展します(11月26日・27日@池袋サンシャイン)
来週11月26日・27日、池袋サンシャインシティーで開催!「アイランダー2011」。
伊江島も出展します。
イエラムサンタマリア、イエソーダ、イカ墨じゅーしぃの素、じーまみ甘納豆、伊江島ビーフジャーキーなど、伊江島の味をたくさん持っていきます。
お近くにお越しの際は是非お立ち寄りくださいませ。
お待ちしております。
伊江島も出展します。
お待ちしております。
2011年11月16日水曜日
2011年11月15日火曜日
今年最後のクリスタルを詰めました。
今週は、年末に向けて充填ラッシュ。
来週に控えた離島フェア、アイランダーそして12月初めの町イチ!村イチ!へ向けて。
特に来週末は、離島フェアとアイランダー、それに総卸さんの展示会が重なり大忙しの蒸留所になりそうです。
製造主任の総指揮の下、着々と準備が進められています。
そして、イエラムサンタマリアクリスタルの今年の原酒が今日の充填で終わりになりました。
感慨深いものがあります。7月までは、どうやって広めよう、売れなかったらどうしよう、と不安2000%。
おかげ様で原酒が足りない状況を迎えました。
皆様本当にありがとうございます。
もっとおいしいイエラムを!
これからもよろしくお願いいたします。
otomatsu
2011年10月31日月曜日
イエラムサンタマリア 沖縄県知事賞をいただきました.
2011年10月に開催された沖縄県産業祭りの特産品コンテストでイエラムサンタマリアが県知事賞(最優秀賞)をいただきました。
日頃より応援いただいているたくさんの皆様のおかげでございます。
誠にありがとうございました。
今後も一歩一歩、「おいしい」と言っていただけるラムを作り続けてまいります。変わらぬご愛顧をお願い申し上げます。
日頃より応援いただいているたくさんの皆様のおかげでございます。
誠にありがとうございました。
今後も一歩一歩、「おいしい」と言っていただけるラムを作り続けてまいります。変わらぬご愛顧をお願い申し上げます。
2011年10月9日日曜日
IERUM SANTAMARIA CAFE @沖縄県名護市 2日間限定のイエラムカフェ
イエラムサンタマリアをお楽しみいただけるカフェが2日間限定でオープンしました。
モヒート、ハイボール、オキナワンリブレ、オキナワンピンキーなど、イエラムサンタマリアのカフェが沖縄県名護市、21世紀の森体育館前にオープンしております。
やんばるの産業祭り会場内のテントで明日、日曜日10:00~20:00です。
お近くにお越しの際にはぜひお立ち寄りください。
otomatsu
2011年10月3日月曜日
イエラムサンタマリア さとうきびシロップ販売を開始しました。
イエラムサンタマリアで作る、ティポンシュ、モヒートに伊江島産のさとうきびからできた粉糖を贅沢に使った無添加・無着色のやさしいシロップができました。
サンプリングテストでは、香りと優しい甘さが大変ご好評をいただき確かな手ごたえを感じております。カクテルのほか、ヨーグルトやトースト、パンケーキなどにもおすすめです。
お求めは「伊江もの本舗」で。よろしくお願いします。
otomatsu
2011年9月28日水曜日
ecocolo11月号に掲載されました。
イエラムサンタマリアが 雑誌「エココロ」11月号、Good news!に掲載されております。
”沖縄・伊江島から生まれたスマートなラム酒”と紹介されています。
私もスマートに近づかなければいけませんねw。
otomatsu
2011年9月26日月曜日
伊江島蒸留所の日々
ラム酒の仕込&蒸留もすべて終わり、あとは原酒の熟成を待つ日が続いております。
今月は台風に悩まされる毎日ででした・・・(‐ ‐;) ↑ の写真はサトウキビを搾る圧搾機の写真です。台風からの潮風で至る所にサビが・・・ 屋外に建設されている為、屋根はついているのですがモロに潮風の影響を受けてます(汗)台風が来るたびに塩を洗い流す作業&グリスアップ作業等、自分らで出来る限りのメンテナンスをしていますが、いつガタがきてもおかしくない箇所が・・・
試運転で動かすたびにハラハラしてます(^^;)
これから冬を迎え、サトウキビの収穫が始まるまで壊れないでおくれ・・・ウートート・・・(合掌)
↑ ここがサトウキビの投入口です。
圧搾機の規模が小さい為、この投入口からサトウキビを1本1本投入していき約30cm程にカットされてコンベアにて圧搾機に運ばれていきます。
Distiller Chinen
2011年9月12日月曜日
2011年9月5日月曜日
SOTOKOTO 10月号 イエラムサンタマリア掲載されました。
ロハスピープルのための快適生活マガジン「SOTOKOTO」。本日発売の10月号にイエラムサンタマリアが掲載されました。
南の島、伊江島で作られるイエラムサンタマリアに詰める思いをたっぷりとごらんいただけます。素敵な写真と文章、皆さんありがとうございます。
ぜひご覧くださいね。
otomatsu
2011年9月3日土曜日
2011年8月24日水曜日
今年分の仕込終了のお知らせ
本日、今年最後の仕込が終了いたしました。
最後の仕込後の空容器の写真を載せました。
原料倉庫も空になりました。
製品も在庫無しになりました・・・
今週、最後の蒸留をしたあとは、第2回目の製品を造りたいと思います(^^)
↑ 写真は醗酵タンクのサイトグラスから見える醗酵液です。
酵母が元気にアルコール製造中・・・(^^)v
Distiller Chinen
2011年8月23日火曜日
あと2回。イエラムサンタマリア、今年分の仕込み終了します。
今日の伊江島蒸留所の風景。
いよいよ今期分の仕込みが終わります。
あと1回で原料が無くなります。
写真はサトウキビジュースに酵母を加える作業工程。
蒸留所の一番上の方から狙った(盗んだ)アングル。
いつも二人で、こつこつと、仕込みは続きます。
金曜日には、みんなで仕込み終了の乾杯をしたいなぁ。
そんな思いにふけりながら、イエラムでダイキリ。
otomatsu
2011年8月19日金曜日
伊江RUMロゴ
イエラムの製造が始まって初の樽詰めした記念すべき『T 1』の樽でございます。
これは、長期熟成用としてしばらく寝かせ、3年後に限定商品として販売できればなぁ~・・・と毎日思うのですが、この樽原酒を、割り水し度数調整して製品化するべきか・・・、加水無しの原酒で出すか・・・
一体何本が製品として生産できるのか、まだ未定です・・・(^^;)
あまり期待はしないで下さい。なにせ量が少ないのでかなり高額になるのでは・・・・?
さて、イエラムの『ロゴマーク』、よく見学にくる御客様に聞かれるのですが・・・
一体何を表しているか御存知無い方の為に、説明申し上げます。
まず、中央に描かれてます『星?』の様なマークは、伊江島のシンボル『城山(伊江島タッチュー)』です。
四方、城山に見えませんか?
それと、四隅に配置されている、天秤みたいなマークは、実は『伊江島のユリ(テッポウユリ)』を
モチーフに描かれています。
伊江島と言えばテッポウユリ、『ユリに囲まれた伊江島』それがイエラムのロゴマークになってます。
なにか・・・貴族の紋章の様な高貴な感じ・・・イイじゃないですか(^^)
この紋章のように肝心な中身(ラム)も負けてはいられません!!
みなさん、これからも伊江島のテッポウユリ&イエラムよろしく御願いいたします。
Distiller Chinen
これは、長期熟成用としてしばらく寝かせ、3年後に限定商品として販売できればなぁ~・・・と毎日思うのですが、この樽原酒を、割り水し度数調整して製品化するべきか・・・、加水無しの原酒で出すか・・・
一体何本が製品として生産できるのか、まだ未定です・・・(^^;)
あまり期待はしないで下さい。なにせ量が少ないのでかなり高額になるのでは・・・・?
さて、イエラムの『ロゴマーク』、よく見学にくる御客様に聞かれるのですが・・・
一体何を表しているか御存知無い方の為に、説明申し上げます。
まず、中央に描かれてます『星?』の様なマークは、伊江島のシンボル『城山(伊江島タッチュー)』です。
四方、城山に見えませんか?
それと、四隅に配置されている、天秤みたいなマークは、実は『伊江島のユリ(テッポウユリ)』を
モチーフに描かれています。
伊江島と言えばテッポウユリ、『ユリに囲まれた伊江島』それがイエラムのロゴマークになってます。
なにか・・・貴族の紋章の様な高貴な感じ・・・イイじゃないですか(^^)
この紋章のように肝心な中身(ラム)も負けてはいられません!!
みなさん、これからも伊江島のテッポウユリ&イエラムよろしく御願いいたします。
Distiller Chinen
2011年8月13日土曜日
ボート倶楽部9月号に掲載されました。
海を愛する私たちにできること「ボート倶楽部」9月号(株式会社 舵社発行)
にイエラムサンタマリアご紹介いただきました。
ラムというよりは作り手に焦点を当てていただいた筆者様に感謝いたします。
原田さんありがとうございます。
全国書店で発売中です。手に取って是非ご覧ください。
otomatsu
2011年8月11日木曜日
サトウキビシラップ冷凍庫
Ie Rum SantaMari のラム酒原料が残り僅かになりました。
つい3ヶ月前まではこの部屋一杯だったのに・・・
原料が減るたびに、次の収穫期が待ち遠しくなる今日この頃です
出来上がったラム酒は樽とタンクの中にて現在熟成中(^^)営業とは調整中・・・(--;)
熟成し、美味しいラム酒するまで少々時間が掛かります(^^;)
少しでも多くの皆様に早く提供出来るよう頑張ります!!
Distiller Chinen
2011年7月29日金曜日
AGORA 掲載。
イエラムサンタマリア。おかげさまで初回ロットが残り少なくなっております。
JALファーストクラス機内誌「AGORA」8月号に掲載いただきました。
2ページの特集です。
左のページ下のグラスは、沖縄県読谷村の「日月」さんのグラス。眺めてよし、注いでよし、飲んでよし、触ってよしのきれいなグラスです。
次のロットの充填は、まだ先になりそうですが、原酒は順調に育っています。
2011年7月27日水曜日
いよいよ最終局面へ。
イエラムサンタマリア発売への最終局面、ゴールドの充填が完了しました。
7月20日には伊江村(いえそん)内でお披露目式が行われ、たくさんの島人に試飲いただきました。
予想外な出来事。なんと、60歳代から上の先輩方にも大好評。
元々泡盛自体沖縄で普通に飲まれるようになったのはここ30年位だと、その前はみんなウィスキーやバーボンを飲んでいたらしいのです。そこでこのイエラム。昔親しんだ樽香の記憶がすんなりとイエラムファンにしてくれたようです。
7月26日 沖縄県庁記者会見室で商品発表会が行われ、正式に発売開始いたしました。
総代理店 南島酒販株式会社さんと共にイエラムを広めてまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
登録:
投稿 (Atom)